昭 和 | |
昭和42年9月 | 大田区中央6丁目12番12号に創立。同時に株式会社東芝の下請け工場となり重電機部品加工、組立、 特殊高圧バルブ測温抵抗製作組立、ステンレス及び特殊鋼材の研磨業とす。 |
---|---|
昭和45年6月 | 本社及び工場を大田区大森西4丁目7番17号に移転し、業務を充実、工場設備の拡充を図り各種金型製作を営む。 |
昭和46年7月 | 高速新幹線磁気浮上用超伝導マグネット真空容器(クライオスタッド)を製作、極低温-269度(液体ヘリウムガス)実験に成功。 東芝総合研究所取締役所長より表彰状を受賞。各種圧量容器の製作を営む。 |
昭和50年4月 | ステンレス課を設置。日本金属工業株式会社の材料を主力に定尺板、プラズマ型切品、シャーリング切断品、 丸棒、パイプ、引抜材、鍛造品及び原子力用材料等の販売を拡充する。 |
昭和51年4月 | 筑波大学より受注した、汎用大散乱槽設計製作品完成。 筑波大学加速器センターに設置される。 |
昭和52年4月 | 設計部新設。素材から設計製作に至る迄業務拡大する。 |
昭和56年4月 | 東芝総合研究所より無検査工場に認定される。 |
昭和56年4月 | 東芝総合研究所協力会 会長に当社会長就任する。 |
昭和57年10月 | 新社屋完成し、検査施設、NC,MC工作機械組立品等、設備の充実を計る。 |
昭和59年1月 | 溶接工場新設し、溶接製缶、機会加工と社内体制整える。 |
昭和61年4月 | 設計部を分離独立し冨士真空株式会社を創設する。 |
平 成 | |
平成4年8月 | 殿町事業所開設し大森西工場を移転する。 |
平成8年4月 | 日ノ出工場に三菱電機製レーザー加工機 2000*4500-3kw 増設する。 |
平成11年11月 | 殿町事業所に東芝機械製門型五面加工機マシニングセンター新設する。 |
平成12年4月 | 宇宙ステーション用ロボットアーム保護用カーボンチューブの加工を受託し無事完成する。 |
平成17年9月 | 本社隣接地を取得し製品倉庫、製品検査所を拡充する。 |
平成17年10月 | 資本金5,000万円に増資する。 |
平成24年4月 | 大田区環境優工場に認定される。 |
平成28年4月 | 冨士真空創立30週年にあたり業務効率化を図る為経営統合し、冨士芝産業日ノ出事業所となる。 |
copyright(C)冨士芝産業株式会社 all right reserved.